ひょっとして、アナタは今こんな悩みを抱えてないでしょうか?
TOEICのリスニングで300点を越えたいけど、どうやったら300点を超えることができるかわからない…。できればオススメの勉強法や参考書を知りたいな…。
そのお悩み、今回の記事を読むことでバッチリ解決することができますよ!

今回の記事では、TOEICのリスニングで300点以上を越えたいすべての人のために勉強法やオススメの参考書を紹介していくぞ!
簡単そうで、実は意外と簡単ではない『リスニング300点超え』。
リスニング300点を超えるためには戦略を立てて、しっかりとした勉強が必要なのです!
リスニングで300点を超えるためのレベル感
リスニング300点を超えるための各パートのポイント
リスニング300点を超えるためのオススメ勉強法や参考書

では、さっそくはじめていこう!
リスニング300点のレベルや必要な正解数

リスニング300点のレベル
「TOEICのリスニングで300点をまずは取りたい!」と思ったら、まずはそのレベルがどれぐらいなのかを知る必要があります。
一般的には「リスニング300点」のレベルは
初心者以上の英語力は身についていて、簡単な語彙や構文であれば、話の内容を理解できる
となっています。
実際に僕自身がリスニングで300点を取れた時の個人的な感覚としては
・簡単な単語を使った日常会話ならわりと、聞き取れる
・長い文章でも、何回か繰り返したり、別の表現を使ってもらえたら理解できる
・ビジネス用語バリバリ使われたり、ネイティブの速度で話されたら英語ワカリマセン状態になる
という感じでした。
つまり『英語を聞き取る土台は間違いなくできてるし、簡単な日常会話は聞き取れるけど、まだまだ難しい内容は聞き取れないレベル』です。
なので、初心者の方は特に、まずはこのTOEICリスニングパートで300点を超えることが第一関門といえるでしょう。
リスニング300点をとるための正答数の目安
次に「リスニング300点」はどれぐらいの問題を正解する必要があるかをお伝えします。
そもそも、TOEICテストは
リスニング495点(100問)+リーディング495点(100問)=合計990点(200問)
で構成されています。
その上で、リスニング300点を超えるために必要な正答数は約60問となっています。
つまりリスニングで300点を取りたいなら、約6割の正答率が必要となってくるのです。
リスニング300点を超えるためのポイント

約6割正解する必要がある、と聞いたら「意外と多いな…」と思う方もいれば「なんだ、それぐらいなら余裕じゃん」と思う方もいるでしょう。
ただ、どちらにせよ300点を超えることを目標にするなら必要になってくるのが『各パートのポイント』です。

各パートごとに点数を取るためのポイントを教えるぞ!
TOEICのリスニングパートはPart1〜Part4で
- Part1 6問
- Part2 25問
- Part3 39問
- Part4 30問
合計100問で構成されています。
Part1 写真描写問題【目標正解数:6問中4問】
試験始まってすぐなので、緊張しがち。リスニングで300点を狙うなら2問は落としても大丈夫。
Part1頻出の単語をしっかりと覚えることで点数が取れるようになります。
Part2 応答問題【目標正解数:25問中18問】
Part1からいきなり始まるので、焦りがち。Part2が来るぞ!と準備して挑むべし。
25問あるので、集中が続かないのは当たり前。ミスしても気にせずに切り替えることを意識しましょう。
Part3 会話問題【目標正解数:39問中24問】
英文が長くなるので、かなりきつく感じると思います。なのでリスニング300点を超えることを目標としている場合、各項目(1セット3問)で1問ぐらいは落としても大丈夫ぐらいの気持ちで挑みましょう。
Part4 説明文問題【目標正解数:30問中18問】
基本的にはPart3と同じですが、Part3でもPart4でも「設問の先読み」をしっかりとして、きたるべき問題に備えて挑みましょう。
リスニング300点を取るためのオススメの勉強法&参考書

それでは次に「300点を超えるためのオススメの勉強法と参考書」をステップごとに紹介していきます。
①中学3年間の英語を10時間で復習する本
②銀のフレーズ
③世界一わかりやすいTOEICテストの授業【Part1~4リスニング】
STEP1 基礎を固める【参考書:中学3年間の英語を10時間で復習する本】
TOEICのリスニングで300点を取るためには、まず「英語の基礎」の知識が必要です。
というのも、TOEICのリスニングは、実はそこまで難しい構文が使われているわけではないので、中学英語の基礎の知識があればわかるものが多いのです。
そのため、まずは「中学3年間の英語を10時間で復習する本」で、英語の基礎を復習しましょう。
この本では『中学3年間で学ぶ英語を、10項目にわけて10時間で復習できる仕組み』になっており、イラスト付きでわかりやすいのでサクサクと読み進めていくことができます。
何周も読み込んで「中学レベルの英語」は誰にでも説明できるぐらい完璧を目指しましょう。
STEP2 単語力強化【参考書:銀のフレーズ】
次に重要になってくるのが「単語力」です。
というのも、TOEICの試験は「単語を知っているか知っていないか」で正解できる問題の数が大きく変わってくるからです。
実際に僕も初めてTOEICを受けた時、Part1で「fountain」という単語がでてきて「ファ!?ファウンテン!?なんそれ!」となって初っ端から絶望した経験があります。(ちなみに噴水という意味です)
このように「単語を知っていれば簡単に解けたのに…」ということはよくあることなので、単語力を強化していきましょう。
単語強化でオススメの参考書は「銀のフレーズ」です。
『銀のフレーズ』は、超絶有名な『金のフレーズ』の姉妹本で『TOEIC600点を越えたい人向け』の単語帳になっています。
銀のフレーズにでてくる単語を全てバッチリ覚えることができれば、リスニングパートで300点を超えることができる力がついていると言えるでしょう。
また、単語を覚えるだけではなく、アプリで無料音声を聞くことができるので、必ず音声も一緒に聞いて勉強しましょう。

そうすることでリスニング力強化&単語力強化をすることができるのです。
STEP3 問題演習【参考書:世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part1〜Part4リスニング)】
英語の基礎、単語力強化をしたら、問題演習で本格的なリスニング対策をしていきましょう。
この時に重要なのが「TOEICのリスニングに特化した参考書を使うこと」です。
例えば、もっと上のレベル(TOEIC700点以上など)を目指す場合は、TOEIC対策模試などを解いていくのオススメしますが、今回の目標はあくまでも「リスニングで300点を超えること」なので、リスニングに特化した参考書で勉強していきましょう。
オススメとしては「世界一わかりやすいTOEICテストの授業【Part1〜Part4リスニング】」です。
この参考書はリクルートが運営している『スタディサプリ』で有名な超人気講師「関正生講師」が著書の「リスニングで得点に直結する箇所を徹底的に解説」してくれています。
そのため、リスニングで300点を取りたい人にとっては間違いなくオススメできる1冊と言えるでしょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。
TOEICリスニングで300点を超えることができたら、確実に英語の基礎はできていると言えるでしょう。
なので、初学者の人はまずは『リスニング300点突破』を目指して頑張りましょう。

僕も300点超えだしたあたりから、英語の勉強が楽しくなっていったぞ!
僕自身、リスニングで300点を超えたあたりから「あれ…なんか前よりもちょっとだけ英語が聞き取れるようになってきたな…」と実感してきました。
今、300点を目指して勉強している人は、しんどいかもしれませんがここを乗り越えたら、きっと新たな世界が見えてくるはずです!頑張りましょう!
コメント