就活でウルフカットはアリなのか?【結論:やめといたほうがいい】

メンズ美容&ファッション
記事内に広告が含まれています。

就活でウルフカットは、マジでやめておいたほうがいい。

就活をそろそろ控えている学生の中にはこんな悩みを抱えている人がいるのではないだろうか?

悩んでいる人
悩んでいる人

学生自体の俺のアイデンティティは『ウルフカット』なんだよなあ…コレがなければ俺じゃないし、就活もウルフカットでいっても大丈夫かな?

近年、再注目を集めている『ウルフカット』。

個性的でインパクトのある髪型なので、ウルフカットをしているメンズにとって『アイデンティティ』であることは間違いなし。

そんなウルフカットに愛着が湧いている学生からすると

  • 就活になったらせっかく伸ばしてた襟足切らないとダメ?
  • ウルフカットでも採用してもらえるような企業はないかな?
  • てか、そもそもウルフカットって本当に就活ではダメなの?

このような悩みを抱えている人が多いハズ。

まず、結論からお伝えすると

就活でウルフカットは、マジでやめといたほうがいい

アーマン
アーマン

悲しいお知らせではあるけど、ウルフカットは就活には不向きな髪型なんだ…。

本記事の内容
  • 人は見た目が9割
  • ウルフカットとは
  • ウルフカットが就活に不向きな理由
  • ウルフカットがダメならこの髪型がオススメ!

ウルフカットがどうこうの前に、そもそも面接まで辿りつけないんだけど…

そんな悩みを抱えているのならにまずはunistyleに無料登録をして『先輩たちが実際に内定を獲得したES』を見てみよう。

unistyleに無料登録すると…
  • 実際に内定を通過したESを7万件以上保有
  • 自分がいきたい業界はどのようなESを書けばいいかわかる
  • 各企業の面接を実際に体験した人のレポートを見ることができる

これら全ての情報をunistyle無料登録するだけで見ることができる。

ポケモンでいうと『最初のマサラタウンの時点で、マスターボールを所有しながら旅にでる』ようなものだ。

まだ就活が始まってない人でも、今のうちに以下のボタンから無料登録しておいて損はしないはずだ。

\\\5分で完了!無料登録で安心///

人は見た目が9割

ウルフカットが就活にふさわしくない理由を説明する前に、一つ余談を。

アナタは『人は見た目が9割』という本を読んだことがあるだろうか?

悩んでいる人
悩んでいる人

人は見た目が9割…?何を言ってるの?男はハートがいちばん大切なんだよ!

上のようなことを言う人の気持ちもわかるが、冗談でもなんでもなく、就活のような場では『見た目』が特に重視されるのだ。

これは『メラビアンの法則』という原理に基づいている。

メラビアンの法則:人と人のコミュニケーションにおいて、話し手のどのような情報が聞き手の印象に影響するかを実験して数値化したもの。

この実験で『言葉よりも態度や表情のほうが聞き手に強い印象を与える』という結果が証明された。

つまり就活のような『初対面の人に自分をアピールする場面』では、見た目が『超大切』ということ。

悩んでいる人
悩んでいる人

見た目が大切って…顔採用ってこと!?時代は令和だよ!?おかしいよそれは!

アーマン
アーマン

顔採用というわけではないよ!ただ就活に挑むなら『見た目を良くしておく』というのは非常に重要なことなんだ!

正直、ウルフカットだと『就活においての見た目』という意味では、かなりのマイナスポイントになってしまうのは事実なのだ。

ウルフカットとは

ここで簡単にウルフカットとはなにかを紹介しよう。

ウルフカットは『トップは短く、襟足を長く残したヘアスタイル』だ。

トップの立ち上がりや襟足の毛流れがまるで『オオカミ』のようだったことから『ウルフ』と名付けられたと言われている。

1970年頃に海外のロックスターの間で流行し、そこから2000年頃に再度ブームに。

そして現代、またトレンドのヘアになっているのが『ウルフカット』なのだ。

ただ令和の『ウルフカット』は今までのウルフカットは少し異なる。

平成の頃に流行ったウルフカットは、どちらかというと『ギャル男』が好んで取り入れていたヘアスタイルだったが

現代では、どちらかというと『サブカル系』『韓流系』の人がオシャレとして取り入れている髪型になっている。

アーマン
アーマン

令和のウルフカットはとってもオシャレなのが特徴だね!

ウルフカットが就活に不向きな理由

そんなウルフカットがなぜ就活には不向きなのか。

悩んでいる人
悩んでいる人

見てる限り、別にそこまで問題ない気もするけどね…どうなんだろう?

アーマン
アーマン

残念ながらウルフカットは就活には不向きなんだよね…

具体的な理由は以下の通りだ。

就活でウルフカットが不向きと言われる理由
  1. 清潔感がないと思われやすい
  2. ビジネスの現場に適していない

1.清潔感がないと思われやすい

就活において、1にも2にも大切になってくる要素。

清潔感

清潔感がないと、面接までたどり着けてどれだけ良いことを話していたとしても

ーん…でもこの人清潔感がないからなあ…

このようにマイナスなイメージを残しかねない。

ウルフカットは『襟足が長い』のが最大の特徴ではあるが、どうしても襟足が長いと『清潔感がない』と思われがちなのだ。

ウルフカットをしている人自体が『清潔感がない』というわけではない。

実際にウルフカットなんてトレンドのヘアをする人は、むしろスキンケアなどに気を遣っている人の方が多いだろう(知らんけど)

ただ、どうしても髪型から『イメージとして』清潔感がないと思われてしまいがち、ということだ。

2.ビジネスの現場に適していない

ウルフカットは、ビジネスの現場には適してない、と判断されるのが日本社会だ。

いや、これは日本だけではなく『世界基準』で見てもそうだろう。

これは別になにかきっちりとした法律などがあるわけではない。ただ、常識的に考えた時の話だ。

そもそも、ウルフカットというのはバンドマンの中で流行しだした髪型であり、個性的な髪型である。

髪型一つで職業選択の自由を奪われてもいいのか!?という話になってくるかもしれないが、どうしても『ウルフカットはビジネス向きではない』というのは現代の世の中においては普遍の事実なのである。

俺はそれでもウルフカットで就活に挑むぜベイベー!!

なんてロックなスタイルで挑むのであれば、もちろん個人の自由ではあるが、避けておいたほうが無難だ。

\\\5分で登録完了!無料登録で安心///

ウルフカットがダメならこの髪型がオススメ!

悩んでいる人
悩んでいる人

じゃあ…どうしたらいいんだよ…ウルフカットを諦めるしかないのか…

結論から言うと、就活中はウルフカットを諦めるのがベターだ。

ただ、どうしても『ウルフカットが俺のポリシーなんだ』と思う気持ちが強いのであれば、一旦休学して『ウルフカットでも生きていくことができる仕事のスキル』を身に着けてみるのもアリだろう。

ただ「そこまでしてでもウルフカットを貫き通したわけではない」という方には以下の髪型がオススメ。

ウルフカットがダメならこの髪型がオススメ!
  1. 短めのセンター分け
  2. 爽やか王道アップバンク

1.短めのセンター分け

短めのセンター分けなら、就活でもOKだ。

むしろ爽やかな印象を与えることができるし、令和の就活においてはスタンダードになりつつある。

また、センター分けなら親しみやすい印象を与えることができるので、カジュアル面接などにも適しているだろう。

センター分けが就活でOKかどうかをより詳しく知りたい方は以下の記事をクリック。

2.爽やか王道アップバンク

就活と言えば、やはり爽やか王道アップバンクが1番だ。

もちろん、ウルフカットをしていた人は『個性』を重視している方が多いはずなので『THE・王道』といった髪型を好まない方が多いのもわかる。

ただ、意外とバッサリ切ってみたら

意外と、こういう髪型もカッコいいかもな俺…

となるかもしれない。

就活は、今後の人生を決める大切な時期。これは本当に、本当に嘘ではなく、大切な時期なのだ。

覚悟を決めたらウルフカットからその期間は卒業しよう。

まとめ:就活でウルフカットはやめといたほうがいい

ここまで読んでくれたアナタなら『就活でウルフカットはやめといたほうがいい』ということを理解してくれたことだろう。

改めて今回の記事をまとめると以下の通りだ。

就活でウルフカットが不向きな理由
  1. 清潔感がないと思われやすい
  2. ビジネスの現場に適していない
ウルフカットがダメならこの髪型がオススメ!
  1. 短めのセンター分け
  2. 爽やか王道アップバンク

今現在、ウルフカットのメンズは、就活では覚悟を決めて襟足から卒業して挑もう。

伸ばした襟足は切った…でもそもそも面接まで辿りつかないんだよ…これ以上どうしたらいいんだよ…

そんな君は、そのバッチリとキメたツーブロックで面接までたどり着くためにも、まずはunistyleES対策をするのがオススメだ。

unistyleなら『実際に内定通過したESを7万件以上所有』しているから、ES対策はバッチリ!(というか、もはや就活生にとっては必須)

マリオカートならスタートダッシュの時点で加速できるキノコを99個持ってるみたいなレベル(どんな例え方だよ)

\\\5分で登録完了!無料登録で安心///

コメント

タイトルとURLをコピーしました